お知らせ
八幡台幼稚園は「元気いっぱい・優しさいっぱい・笑顔いっぱい」の教育目標をかかげ、ひとり一人の輝きを伸ばすことを目指しています。
健康で明るく体力のある子ども、思いやりと優しい心のある子ども、ねばり強くがんばれるかしこい子どもの姿を求めて調和のとれた子どもを育てています。
豊かな自然環境の中でのびのびと体験活動を通して豊かな感性を育てる。
広い園庭をいかした遊びを通して元気で明るくたくましい体を育てる。
集団活動を通して思いやりのある優しい心をはぐくむとともにルールを守り協力し助け合う社会性を養う。
驚きや不思議に思うことを大切にしてねばり強くがんばり抜くことを通してひとり一人の輝きを伸ばしていく。
明るいあいさつや返事ができ自分のことは自分でできる習慣を作ります。
広い園庭で元気いっぱい遊び、体育教室やリズム体操で身体を動かす楽しさや自分の伸びていく姿が実感できるようにします。
自己肯定感を感じ自分からねばり強くがんばれる体力と気力が持てるように支援します。
全職員でひとり一人のよいところを見つけ、その芽を伸ばしていきます。
公園の散歩や芝すべり遊び、集団生活を通して友だちを思いやり助け合うことで社会性を伸ばしていきます。
野菜づくりや草花・虫との出合い等から自然の不思議を知り、花育を通して美しいもの・生きものを大切にする心を養います。
ひとり一人がのびのびとすごせる安全・安心な楽しい幼稚園をめざして、全職員で取り組んでいます。
行事を通して自分なりに考えて表現して成就感が感じられるように支援しています。
興味のある事や不思議に思う事に進んで関わっていけるようにかがく教室を通してひとり一人の輝きが伸びるようにします。
学校法人美鈴学園
理事長 鈴木 茂
園長 高野 芳一
クリック/タップでGoogleMap拡大へ
一日保育・・・9:00〜14:00 (第3水曜日を除く月〜金曜日)
半日保育・・・9:00〜11:15 (原則として第3水曜日。行事の関係で変動することもあります)
休業日・・・・土/日曜日
運動会/発表会/未就園児教室等は主に土曜日に設定します。
(4月に年間の行事予定をお配りします)
一日保育の流れ | |
9:00 | 登園(バス通園の方はバス乗車時刻が登園時間となります) |
10:00 | 午前の活動(めんたるぷれい、制作、体育教室、外遊び、行事ごとの練習等) |
12:00 | 昼食(給食・おべんとう) |
12:30 | 午後の活動(自由遊び、読み聞かせ等) |
13:30 | 降園準備 |
14:00 | 降園(バス通園の方はバス降車時刻が降園時間となります) |
午前・午後の活動では「学びの時間」と「遊びの時間」をしっかりと分け、季節感も取り入れたバランスのよい日課となるよう、毎月検討・実施しています。
年間行事には毎月行うもの・定期的に行うもの・季節に合わせて行うものがあります。
定期的に行っている行事 避難訓練
地震や火災などを想定し、各学期1回以上行っています。
消防所のご協力で本物の消防車が来る事もあり、とても役に立っています。
かがくタイム
※リンク先の「かがくタイム」の動画をご覧ください。
文部科学省から示されている、入学までの幼児期に育んでほしい「10の姿」を子どもたちが身につけていく助けになればと、令和2年度より年中・年長児を対象に「かがくタイム」を導入することにしました。子どもに身近なかがくのふしぎをテーマに「かがくの楽しさ」や「筋道を立てて考える力」・「自分で問題解決をする力」を育みます。
写真は空気砲を使って「空気のふしぎ」を学んでいる教室風景です。
めんたるぷれい
年中・年長児を対象に、無理に知識を詰め込むのではなく、子どもの好奇心をそそり、楽しくあそぶ中で知能を伸ばして欲しい、との思いから「めんたるぷれい」を導入しております。
「めんたるぷれい」は、「自分で考え、自分で判断し、自分でできる」力を育むことにより、子どもが自ら伸びていくあそびなのです。
体育教室
専門講師による体育指導を行います。一年間を通じて様々な運動科目に取り組み、子どもの基礎体力の向上、運動能力の発達を促します。年長児クラスでは、サッカー大会やドッジボール大会の開催も行っています。
リズム体操
専門講師と一緒に、音楽に合わせて足踏みをしながら、様々な動きを組み合わせていきます。年少児クラスの動きを基本に、学年が上がるごとに複雑な動きを加え、「楽しみながら」リズム感覚を育て、体力や運動能力の向上をはかります。
(参考 動画は環境により再生できないことがあります。ご容赦ください
徒歩・送迎での登降園が難しいご家庭向けに、通園バスを運行しています。
令和4年度は八幡台・烏田・羽鳥野をはじめ、清見台南・請西南・請西東・東太田・真舟・千束台・大久保・畑沢南方面、君津市久保・陽光台・君津台・大和田・中富・郡・法木作方面にコース設定しています。(コースは毎年変わります)
園庭
広い園庭と様々な遊具、乗り物や砂場などで、毎日子どもたちの楽しく遊ぶ声が響いています。
日頃から園庭のトラックでリレー等を行って、楽しく体力作りをできるような教育を行っております。
プール
水に親しむ・慣れる指導のため、園庭にプールを設置しています。
(非使用時の安全と使用時の衛生環境を考慮し、使用していない時は水を抜いています)
ホール
園行事や式典、保育で使用致します。
壁面には、開園時からの卒園児写真が飾ってあります。
保育室
部屋ごとにトイレと手洗い場があり、子どもたちが広くゆったりと使える保育室です。
駐車場
30台程度駐車可能な専用駐車場をご用意しております。
行事等の際には、隣接する広場や園所有地を組み合わせて利用いたします。
セキュリティ
セキュリティカメラや緊急通報装置、AED、メール配信システムを導入しています。
保育時間中の来園は、監視カメラでモニターしている出入口に限定し、来園者を確認した後に門を開錠する方法をとっております。
昼食については、入園をご検討される保護者の方から多くのお問い合わせを頂きます。
当園では、昼食は水曜日を除き業者委託の【給食】かご家庭からの【おべんとう】のどちらかを選ぶことができます。
(毎週水曜日は『全員おべんとうの日』となっていますので、給食はありません)
保護者の方とお子様に無理のない選択をされることが一番だと考えておりますので、
在園児・卒園児の保護者の方々の声も参考にして頂きご検討ください。
給食
忙しい方のために、月・火・木・金の週4回は業者委託で給食を実施しています。
毎週水曜日は全員【おべんとうの日】となっていますので、給食はありません。
「毎日のおべんとう作りを負担に思う」「おべんとう作りが苦手」という方には、給食をお勧めいたします。
4月当初は食が進まないお子様も見受けられますが、そのような時にはご連絡いたしますので、足りない食事分をご家庭で補ってあげてください。
それでも無理な時は、給食にする月を先送りするなどの方法も対応可能です。(給食は途中でやめることも始めることもできます。)
![]() |
〜保護者の皆様からの声〜 |
![]() |
おべんとう
「おべんとう作りを楽しめる」「お子様が小食」「好き嫌いが多い」「アレルギーを持っている」という方には、おべんとうをお勧めします。
ご友人などから、毎日のおべんとう作りを”大変だね”と言われて不安になる方もいらっしゃいますが、手づくりのおべんとうは子どもにとっても、とても嬉しいものだとも思います。
保護者の方からも「作ってよかった」という声を多数頂いております。
![]() |
〜保護者の皆様からの声〜 |
![]() |
お楽しみランチ
各学期に一度、お誕生会の日にお楽しみランチがあります。
お楽しみランチは園で用意し、季節・学年により内容は変わります。
内容
園庭でのお遊びや簡単な制作活動、おやつ時間が含まれます。
ご利用時間により、所定の料金がかかります。(おやつ代含む)
時間
預かり保育の時間は、通常保育期間と長期休業期間(夏季休業等)で異なります。
保護者が働かれているご家庭を対象に、8時から9時まで。
通常保育時間終了後、15時00分迄と17時30分迄の二つの預かりパターンをご用意しています。(おやつあり)
一年を通じて預かり保育を行っております。
長期休業中は事前予約制です。12時迄と15時迄の二つの預かりパターンをご用意しています。
(おやつがありますが昼食はご持参下さい。)
また、必要な方には上記に追加して8時から9時迄・15時から17時30分迄をお預かりしております。
(別途料金が発生し、追加時間のみの利用はできません)
実施日は土・日とお盆期間、年末年始を除いたほぼ毎日です。
![]() |
〜保護者の皆様からの声〜 |
![]() |
希望者に対して、様々な課外授業を開催しております。
カワイ体育教室 【対象:年中・年長児 別途受講料必要】
「できなーい」が、「できる!」になる。運動能力の基礎を、楽しみながら育みます。
各年次の発育・発達に即した多種多様な運動あそびを経験することで、段階的に無理なく楽しみながら運動技能を身につける事を目的としています。
カワイサッカー教室 【対象:年中・年長児 別途受講料必要】
子どもたちの楽しく「ボールをけり、追いかける」意欲を大切にします。
学年に応じた基礎体力の向上と、初歩的な競争心を高める事を目的としています。
花育(はないく) 【対象:年長児 別途材料費必要】
花とふれあう情操教育。
感触や香りを楽しみながら、自分の好きな花を自由に選び、自由な発想で生けるスタイルです。
花を通して心豊かな子どもに育って欲しい!という願いから、花を栽培している生産者グループの協力を得て始まりました。
令和4年度について、2年・3年保育には空きがございますが、満3歳児保育につきましては、おかげさまで定員に達しております。 0438-37-2525 (受付時間 月〜金 午前10時から午後4時まで) |
幼稚園見学では、園児たちの普段の活動や様子を職員と一緒に御覧いただけます。
![]() ◆10月15日(金)入園説明会(2年保育・3年保育対象) ![]() ◆11月 1日(金)入園願書受付と入園選考(2年保育・3年保育)
|
![]() |
![]() 受付期間:6月末まで |
水曜日コースを追加募集いたします。6月29日から開催予定です。 ![]() |
子育て支援活動の一環として、未就園のお子さまを対象に園庭や遊具で自由に遊ぶ園庭開放を開催しています。
公園から様々な遊具が無くなってしまう中で、広い園庭で色々な乗り物や総合遊具、砂場等で楽しく遊べる場所は貴重だと考えております。ご近所のお友だちもお誘い合わせて、ぜひご一緒にご来園ください。
平日開催では、普段の園児たちの様子をご覧いただけます。(教室に入ることはできません)
開催頻度・・・各月2回、行事・天候等により変更となる場合がございます。
対象児・・・未就園児(年齢制限なし)
参加方法・・・予約不要、時間内に自由にご参加ください。
費 用・・・無料
駐車場・・・第一駐車場(本ページの【アクセス】からご確認ください。)
感染予防対策・・・
◆受付で検温、手指消毒を行います。
◆参加人数多数になる場合、人数制限を行う場合がございます。
◆屋外活動となりますのでマスク着用を求めませんが、他のご家庭やお子さまと近づく際にはお互いにご配慮ねがいます。
![]() ◆参加中はお子様の傍から離れず、ご一緒にお過ごしください。 |
「たんぽぽの部屋」は保護者の方の悩みについて、一対一でお話を伺い、寄り添うことを目的にしていますが、「子育ての集い」は「保護者の悩みや不安に思う事」をテーマに、保護者の方と職員が一緒に話せる場を持つことを目的としています。
ざっくばらんな雰囲気のもと、参加された方が楽しく話を聴き、またお話ができる場を目指して開催してまいります。
対象・・・在園児に限らず、地域の幼児保護者ならどなたでも。
利用方法・・・会場準備の関係から、事前に人数を把握しておく必要がある為、事前にお申込みください
定 員・・・1〜3名程度
費 用・・・無料
駐車場・・・第一駐車場(本ページの【アクセス】からご確認ください。)
申込み・・・子育て講演会のご参加は、事前のお申し込みが必要です。下記のボタンからお申込みください。
◆テーマ:トイレトレーニング
◆日程:6月14日(火)11:20〜(最大30分)
◆テーマ:トイレトレーニング
◆日程:6月30日(木)10:30〜(最大30分)
◆テーマ:検討中
◆日程:9月開催予定
◆テーマ:検討中
◆日程:検討中
ご出産から幼稚園入園、子育てのお悩み、何でもご相談ください!
お子様の育児について、保護者の皆様の悩みや苦労は少なくないかと思います。
園児の活動風景や、気になることを職員に聞いていただくだけでも、解決できる悩みもあるかと思います。園では子育て相談室 『たんぽぽの部屋』 を開催しております。まずはお気軽に幼稚園にお声掛け下さい。
ベテラン職員や子育て経験者の職員が、一対一でお話を聞かせていただき、気持ちに寄り添って、一緒に悩みに向き合ってまいります。ご相談内容が外部に漏れる事はありませんので、安心してご相談ください!