一日保育・・・9:00〜14:00 (第3水曜日を除く月〜金曜日)
半日保育・・・9:00〜11:15 (原則として第3水曜日。行事の関係で変動することもあります)
休業日・・・・土/日曜日
運動会/発表会/未就園児教室等は主に土曜日に設定します。
(4月に年間の行事予定をお配りします)
一日保育の流れ | |
9:00 | 登園(バス通園の方はバス乗車時刻が登園時間となります) |
10:00 | 午前の活動(めんたるぷれい、制作、体育教室、外遊び、行事ごとの練習等) |
12:00 | 昼食(給食・おべんとう) |
12:30 | 午後の活動(自由遊び、読み聞かせ等) |
13:30 | 降園準備 |
14:00 | 降園(バス通園の方はバス降車時刻が降園時間となります) |
午前・午後の活動では「学びの時間」と「遊びの時間」をしっかりと分け、季節感も取り入れたバランスのよい日課となるよう、毎月検討・実施しています。
年間行事には毎月行うもの・定期的に行うもの・季節に合わせて行うものがあります。
定期的に行っている行事 避難訓練
地震や火災などを想定し、各学期1回以上行っています。
消防所のご協力で本物の消防車が来る事もあり、とても役に立っています。
かがくタイム※リンク先の「かがくタイム・かがくルーム」の動画をご覧ください。
文部科学省から示されている、入学までの幼児期に育んでほしい「10の姿」を子どもたちが身につけていく助けになればと、令和2年度より年中・年長児を対象に「かがくたいむ」を導入することにしました。子どもに身近なかがくのふしぎをテーマに「かがくの楽しさ」や「筋道を立てて考える力」・「自分で問題解決をする力」を育みます。
写真は空気砲を使って「空気のふしぎ」を学んでいる教室風景です。
めんたるぷれい
年中・年長児を対象に、無理に知識を詰め込むのではなく、子どもの好奇心をそそり、楽しくあそぶ中で知能を伸ばして欲しい、との思いから「めんたるぷれい」を導入しております。
「めんたるぷれい」は、「自分で考え、自分で判断し、自分でできる」力を育むことにより、子どもが自ら伸びていくあそびなのです。
体育教室
専門講師による体育指導を行います。一年間を通じて様々な運動科目に取り組み、子どもの基礎体力の向上、運動能力の発達を促します。年長児クラスでは、サッカー大会やドッジボール大会の開催も行っています。
リズム体操
専門講師と一緒に、音楽に合わせて足踏みをしながら、様々な動きを組み合わせていきます。年少児クラスの動きを基本に、学年が上がるごとに複雑な動きを加え、「楽しみながら」リズム感覚を育て、体力や運動能力の向上をはかります。
(参考 動画は環境により再生できないことがあります。ご容赦ください
徒歩・送迎での登降園が難しいご家庭向けに、通園バスを運行しています。
令和2年度は羽鳥野・烏田をはじめ、中央・東太田・真舟・請西南・請西・清見台南・清見台東・ほたる野方面、大久保・畑沢南・陽光台・大和田・中富・外箕輪・杢師・南子安方面にコース設定しています。(コースは毎年変わります)
園庭
広い園庭と様々な遊具、乗り物や砂場などで、毎日子どもたちの楽しく遊ぶ声が響いています。
日頃から園庭のトラックでリレー等を行って、楽しく体力作りをできるような教育を行っております。
プール
水に親しむ・慣れる指導のため、園庭にプールを設置しています。
(非使用時の安全と使用時の衛生環境を考慮し、使用していない時は水を抜いています)
ホール
園行事や式典、預かり保育で使用致します。壁面には、開園時からの卒園児写真が飾ってあります。
保育室
部屋ごとにトイレと手洗い場があり、子どもたちが広くゆったりと使える保育室です。
駐車場
30台程度駐車可能な専用駐車場をご用意しております。
行事等の際には、隣接する広場や園が所有する羽鳥野の用地を組み合わせて利用いたします。
セキュリティ
セキュリティカメラや緊急通報装置、AED、メール配信システムを導入しています。
保育時間中の来園は、監視カメラでモニターしている出入口に限定し、来園者を確認した後に門を開錠する方法をとっております。
園庭の遊具
プール
通園バス